TOPへ

ブログ

インプラントは医療費控除の対象!申請方法やどのくらい戻ってくるかを年収別に解説

インプラント

インプラントは医療費控除の対象!申請方法やどのくらい戻ってくるかを年収別に解説

インプラントは医療費控除の対象です。

インプラントの治療費は、1本あたり40〜70万円が相場です。しかし正しく申請をすれば、実質的に数万〜数十万円安く治療を受けられます。

「インプラント治療を受けるにあたって、医療費控除について詳しく知っておきたい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

今回はインプラント治療後に医療費控除を申請する方法や、具体的にいくら戻ってくるのか、かかる治療費を抑える方法などについてまとめました。

インプラント治療を得意とする歯科医の目線から、忖度なしの本音で解説をします。

記事を最後までチェックすれば、インプラントの医療費控除について、ひと通り理解できます。

インプラントは医療費控除の対象になる

インプラントは、医療費控除の対象です。

医療費控除とは、一定額以上の医療費を支払った際に受けられる所得控除のことです。

1月1日から12月31日までに支払った医療費が10万円(または所得金額の5%)を超えると、超えた金額分が所得から控除されます。つまり支払う税金の額が減ります。

詳しくは後述しますが、数十万円の還付を受けられるケースも珍しくありません。

保険適用は受けられない

歯科治療には、保険適用と自由診療があります。保険適用の場合、3割負担で治療を受けられます。

例えば1万円の治療を受けても、支払う費用は3,000円です。そしてインプラント治療は、以下に当てはまる場合を除いて、自由診療が原則です。

  • 顎骨の3分の1以上が欠損、形成不全である
  • 先天性欠如歯が6本以上ある
  • 条件を満たす医療機関で治療する

歯科治療で保険が適用されるのは、機能回復のための最低限の治療のみとなっています。

インプラントは審美性にも耐久性にも優れた治療法であるため、原則として保険の適用はありません。

関連記事:インプラントが保険適用になったのはいつから?条件が厳しすぎるって本当?将来についても解説

高額療養費控除の対象にはならない

高額療養費制度とは、医療機関や薬局窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、超えた金額を支給する制度です。

例えば自己負担の上限額が87,430円の場合、30万円を支払うと212,570円が支給されます。

そしてインプラント治療は、高額療養費制度の対象外です。なぜなら高額療養費制度は、保険適用の治療が対象だからです。

自由診療が原則のインプラント治療が、高額療養費制度の対象となることはありません。

しかし、先天性欠如歯が6本以上あるなどの理由で、保険適用でインプラント治療を受けた場合には、高額療養費制度の対象となります。

医療費控除・保険適用・高額療養費制度と、インプラントの治療費を抑えられる公的制度は複数ありますが、活用できるのは原則として医療費控除だけです。

インプラント治療の医療費控除を申請する方法・やり方

インプラント治療にかかった費用を医療費控除として申請するには、確定申告の手続きが必要です。

会社員であっても年末調整では対応できないため、別途自分で申告する必要があります。

まずその年に支払った医療費を整理し、「医療費控除の明細書」を作成します。

>> 国税庁 医療費控除の明細書

そして確定申告書を作成し、税務署へ提出します。e-Taxを活用すればオンラインでの申告も可能です。

医療費控除の申請期限は、確定申告の期限と同じです。毎年2月16日から3月15日までとなっています。

医療費控除の具体的な申告方法については、以下よりご確認ください。

>>国税庁 医療費控除を受ける方へ

インプラント治療の医療費控除ではどのくらい戻ってくる?

医療費控除の対象額は、以下の計算式で求められます。

医療費控除対象額(上限200万円)=医療費の総額−保険金などの補填金−10万円

上記計算式で算出された医療費控除対象額に所得税率をかけることで、控除の額(還付金)が分かります。

所得に応じた所得税率は、以下のとおりです。

所得

所得税率

195万以下

5%

195万円超~330万円以下

10%

330万円超~695万円以下

20%

695万円超~900万円以下

23%

出典:国税庁 No.2260 所得税の税率

年収別に、計算例を見てみましょう。

年収200万円以下の場合

年収200万円以下の場合は、上記計算式ではなく、以下の計算式を用います。

医療費控除対象額(上限200万円)=医療費の総額−保険金などの補填金−総所得金額の5%

年収200万円(所得132万円)の方が100万円のインプラント治療を受けた場合の還付金は、以下のように計算できます。

100万円−0円−6.5万円=93.5万円(対象額)
93.5万円(対象額)×5%(所得税率)=46,750円

年収400万円の場合

年収400万円(所得320万円)の方が100万円のインプラント治療を受けた場合の還付金は、以下のように計算できます。

100万円−0円−10万円=90万円(対象額)
90万円(対象額)×10%(所得税率)=90,000円

年収600万円の場合

年収600万円(所得426万円)の方が100万円のインプラント治療を受けた場合の還付金は、以下のように計算できます。

100万円−0円−10万円=90万円(対象額)
90万円(対象額)×20%(所得税率)=180,000円

年収800万円の場合

年収800万円の場合の所得は600〜680万円ほどです。所得税率は年収600万円と同じ20%なので「年収600万円の場合」と同じ式で計算ができます。

インプラントにかかる治療費を抑える方法

インプラントにかかる治療費を抑える主な方法は、以下の4つです。

  • デンタルローンを利用する
  • 麻酔は局所麻酔だけしか使用しない
  • ブリッジと併用する
  • できるだけ早く治療を受ける

それぞれ詳しく見てみましょう。

デンタルローンを利用する

インプラント治療では、一度に数百万円の治療費がかかるケースも珍しくありません。

一度に支払う治療費を抑えたいのであれば、デンタルローンがおすすめです。デンタルローンは、その名のとおり歯科治療専門のローンです。多くの歯科医院で導入されています。

金利が年2.5〜8.8%と、クレジットカードによる分割払いやリボ払いよりも低金利になっているのが特徴です。

デンタルローンは、医療費控除のように、治療費自体を抑えられる選択肢ではありません。しかし一度に支払う額が減ることで、治療へのハードルは下がります。

インプラント治療における支払いの分割については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:インプラントは分割払い可能!医療費控除になる!審査なしの選択肢も紹介

麻酔は局所麻酔だけしか使用しない

インプラント治療では、治療時の痛みを抑えるために、局所麻酔を使用します。局所麻酔を使用すれば、痛みを感じることはありません。

しかしインプラントは抜歯や人工歯根の埋入といった外科手術を伴う治療法なので、それでも不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

そういった方のなかには、静脈内鎮静法という麻酔を追加で希望される方もいます。

静脈内鎮静法では、眠っているような感覚のなかで治療を受けられます。しかし追加で、5〜10万円ほどの治療費が必要です。

他にも局所麻酔をする際に、注射針が刺さる感覚を和らげるために、表面麻酔を追加する方がいます。

こういった麻酔を追加しなければ、治療費を抑えられます。インプラント治療は、局所麻酔だけでも何ら問題ありません。

関連記事:インプラントの麻酔方法・種類は2つ!静脈内鎮静法・局所麻酔の特徴や費用を紹介

ブリッジと併用する

失った歯が複数本ある場合、すべてをインプラントで補うと非常に高額になります。そこでおすすめの選択肢が「インプラントとブリッジの併用」です。

例えばインプラントを2本埋入し、それを支えにして2本分のブリッジを設置することで、インプラント本数を最小限に抑えながら治療ができます。

インプラントの治療費は、1本40〜70万円です。一方ブリッジの治療費は、自由診療で1本24〜54万円です。

4本ともインプラントにするのとインプラントとブリッジ2本ずつにするのとでは、当然後者の方が治療費を抑えられます。

インプラントとブリッジの併用については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:インプラントとブリッジはどっちがいい?費用の違いや併用の選択肢について解説

できるだけ早く治療を受ける

インプラントにかかる治療費を抑えたいのであれば、できるだけ早めの治療が重要です。

歯を失ってから時間が経つと、骨が徐々に吸収されて薄くなっていきます。そのため、インプラントを埋め込むのに十分な骨量がなくなってしまいます。

その結果、骨造成手術が必要になり、追加の手術費用や治療期間が必要になるでしょう。

虫歯が歯根に達してからすぐに治療に踏み切れば、こうした追加の処置を避けられるかもしれません。

さらに、早期治療により他の歯への負担も軽減され、将来的にかかるはずだった治療費の削減にもつながります。

また、そもそも虫歯が歯根に達する前に治療を受けられれば、インプラントではなく被せ物や詰め物で済みます。

「早く歯医者に行きたいが、なかなか一歩を踏み出せない」という方は、以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事:歯がボロボロすぎて歯医者に行けない人必見!5つの原因と放置の危険性を解説

インプラント治療はトラストデンタルクリニックにおまかせください

インプラント治療はトラストデンタルクリニックにおまかせください

トラストデンタルクリニックは、東京都港区浜松町の歯科医院です。当院では、インプラント治療に関するさまざまな選択肢を用意しています。

当院では、急に治療を始めることはありません。治療方法・治療期間・治療費・治療の痛みなどについて説明をして、ご納得いただいたうえで治療を行います。

当院における前歯4本の治療事例(インプラント2本・ブリッジ2本、治療期間6ヶ月、治療費132万円)

インプラント治療はトラストデンタルクリニックにおまかせください

Before

インプラント治療はトラストデンタルクリニックにおまかせください

After

当院の強みは、サージカルガイドを使用した、メスを使わない低侵襲インプラント治療です。

低侵襲インプラント治療によって術後の痛み・腫れは軽減されます。手術時間も短縮され、20分で終わるケースも珍しくありません。

首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。

>>当院のインプラント治療について詳しく見てみる

まとめ

インプラント治療後に医療費控除を申請する方法や、具体的にいくら戻ってくるのか、かかる治療費を抑える方法などについて解説しました。

正しく医療費控除を申請すれば、数万〜数十万円の治療費を節約できます。

医療費控除によって戻ってくる金額まで考慮に入れたうえで、治療を受けるか否かの判断をすると良いでしょう。

首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。

>>当院のインプラント治療について詳しく見てみる