インプラントの相場は1本40〜70万円!全部で480〜960万円!格安で治療を受ける方法も紹介
インプラント治療の相場は、1本あたり40〜70万円です。
すべての歯を同時に治療するオールオン4を選択すれば、少し割安の480〜960万円で治療を受けられます。
インプラント治療を検討するに際して「まずはかかる費用の相場を知っておきたい」とお悩みの方も多いでしょう。
今回はインプラント治療にかかる費用の相場や格安で治療を受ける方法などについてまとめました。
インプラント治療を得意とする歯科医の目線から、忖度なしの本音で解説をします。
記事を最後までチェックすれば、インプラント治療にかかる費用について、ひと通り理解できます。
インプラント治療の相場は1本40〜70万円
インプラント治療には、1本あたり40〜70万円の費用がかかります。
インプラントは、顎骨に人工歯根を埋入して、その上にアバットメントを装着し、さらに上から人工歯を装着する治療法です。
人工歯にはセラミックを使用します。また他の治療法とは異なり、顎骨に人工歯根を埋入する外科手術が必要です。
そのため、治療費は1本40〜70万円と他の治療法よりも高くなっています。
インプラントと同じく、虫歯が歯根まで達した際の選択肢としては、入れ歯やブリッジがあります。
入れ歯の治療費相場は、部分入れ歯で2〜40万円です。ブリッジの治療費相場は、1本3〜54万円です。
入れ歯やブリッジよりも、インプラントの方が治療費がかかります。
インプラント治療の相場は2本で80〜140万円
2本の歯にインプラント治療を施す場合にかかる費用は、80〜140万円です。1本40〜70万円の治療費を単純に2倍にした費用がかかります。
2本や3本まとめて治療をするからといって、治療費が大幅に安くなることはありません。
しかし、詳しくは後述しますが、片顎の歯すべてを同時に治療する場合、オールオン4という選択肢であれば割安で治療を受けられます。
関連記事:インプラント費用は1本40〜70万円! 前歯と奥歯の違いや費用を抑える5つの方法を紹介
インプラント治療にかかる費用の相場は前歯・奥歯で変わらない
インプラント治療にかかる費用の相場は、前歯も奥歯も変わらず40〜70万円です。
前歯は一番目立つ箇所となっています。そのため、費用面などで前歯と奥歯の両方を治療できない場合は、前歯を選択される方が多い印象です。
前歯・奥歯のインプラント治療については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:前歯のインプラントにかかる値段は1本40〜70万円!10年後も後悔しない治療法を紹介
関連記事:奥歯のインプラントにかかる費用は1本40〜70万円!不要と言われる理由や治療できないケースを紹介
歯を全部インプラントにする際の費用相場は480〜960万円
歯を全部オールオン4でインプラントにする場合、治療費は上下顎で合計480〜960万円が相場とされています。
すべての歯をインプラントで補うとなると、合計20本前後の治療が必要です。1本40〜70万円の相場で計算すると、20本で800〜1,400万円かかる計算になります。
しかし、オールオン4を選択すれば、480〜960万円での治療が可能です。
オールオン4では、1つの人工歯根で複数の人工歯を固定します。そのため人工歯根の素材や手術の手間が減り、それが費用にも反映されています。
オールオン4について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
関連記事:歯を全部インプラント(オールオン4)にする際の費用は480〜960万円!デメリットも本音で解説
保険適用時のインプラント治療の相場は?
インプラントは自由診療が原則です。通常は保険が適用されません。しかし例外として、以下を満たす場合には、保険が適用されます。
- 顎骨の3分の1以上が欠損、形成不全である
- 先天性欠如歯が6本以上ある
- 条件を満たす医療機関で治療する
保険が適用された場合、自己負担は3割で済みます。
しかし条件が厳しいため、大半の方は自由診療で治療を受けることになると認識しておきましょう。
インプラント治療における保険の適用については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:インプラントが保険適用になったのはいつから?条件が厳しすぎるって本当?将来についても解説
相場よりも格安でインプラント治療を受ける方法
相場よりも格安でインプラント治療を受ける方法は、以下の4つです。
- デンタルローンを利用する
- ブリッジと併用する
- 使用する素材や麻酔を最低限にする
- できるだけ早く治療を受ける
それぞれ詳しく見てみましょう。
デンタルローンを利用する
インプラントの治療費を、一括で支払うのが難しいと感じる方も多いでしょう。
歯科治療には、デンタルローンの選択肢があります。デンタルローンは、その名のとおり歯科治療専門のローンです。
金利が年2.5〜8.8%と、クレジットカードによる分割払いやリボ払いよりも低金利になっています。
しかし金利が低い分、申し込みには審査が必要です。
多くの歯科医院が、このデンタルローンを導入しています。
インプラント治療を始める前に、治療方法や治療費に関する説明を受けます。その際に、デンタルローンに関する説明も受けられるでしょう。
インプラント治療における支払いの分割については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:インプラントは分割払い可能!医療費控除になる!審査なしの選択肢も紹介
ブリッジと併用する
抜歯が必要な場合の治療法には、インプラント・ブリッジ・入れ歯の3つがあります。そしてインプラントとブリッジは、併用が可能です。
ブリッジは、インプラントよりも費用のかからない治療法であるとお伝えしました。そのためインプラントとブリッジを併用すれば、治療費をいくらか抑えられます。
例えば以下は、弊社における治療事例です。インプラント2本、ブリッジ2本で前歯4本を治療しました。
▼当院における前歯4本の治療事例(インプラント2本・ブリッジ2本、治療期間6ヶ月、治療費132万円)

Before

After
複数本の治療をする方で、費用を少しでも抑えたいのであれば、インプラントとブリッジの併用を検討してみてください。
関連記事:インプラントとブリッジはどっちがいい?費用の違いや併用の選択肢について解説
使用する素材や麻酔を最低限にする
使用する素材や麻酔によって、インプラント治療にかかる費用は変わります。
まず使用する素材として、金属を一切含まないジルコニアの選択が可能です。しかしその場合、通常のインプラント治療と比べて、追加で1本あたり10万円ほどの費用がかかります。
インプラント治療では局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはありません。
しかし、それでも治療が怖い場合、局所麻酔時に注射針が刺さる感覚を抑える表面麻酔を追加可能です。
また、眠っているような感覚のなかで治療を受けられる静脈内鎮静法の選択も可能です。
表面麻酔にかかる費用は数千円ほどですが、静脈内鎮静法には5〜10万円ほどの費用がかかります。
こういった選択肢を最低限にすれば、治療にかかる費用を抑えられます。
関連記事:インプラントの麻酔方法・種類は2つ!静脈内鎮静法・局所麻酔の特徴や費用を紹介
関連記事:金属アレルギーでもインプラント治療は可能! 追加でかかる費用や保険適用について解説
できるだけ早く治療を受ける
歯を失うと、噛むことができなくなり、顎骨に刺激が伝わらなくなります。そのため、顎骨はどんどん痩せていきます。
歯が抜けた状態を長く放置しており、口周りがシワシワになっているご高齢の方を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
これも歯がない状態の放置による、顎骨の痩せが原因です。
インプラントは、顎骨に人工歯根を埋め込む治療法です。顎骨が痩せてしまうと、骨造成手術が必要になる場合があります。
そうなると、追加で数万〜数十万円の費用がかかります。
そのため歯が抜けたり、食べ物を噛めないくらい虫歯が進行してしまったら、早めにインプラント治療を受けることが大切です。
関連記事:歯がボロボロすぎて歯医者に行けない人必見!5つの原因と放置の危険性を解説
インプラント治療はトラストデンタルクリニックにおまかせください
トラストデンタルクリニックは、東京都港区浜松町の歯科医院です。当院では、インプラント治療に関するさまざまな選択肢を用意しています。
もちろんデンタルローンもご案内可能です。
当院では、急に治療を始めることはありません。治療方法・治療期間・治療費・治療の痛みなどについて説明をして、ご納得いただいたうえで治療を行います。
▼当院における前歯4本の治療事例(インプラント2本・ブリッジ2本、治療期間6ヶ月、治療費132万円)

Before

After
当院の強みは、サージカルガイドを使用した、メスを使わない低侵襲インプラント治療です。
低侵襲インプラント治療によって術後の痛み・腫れは軽減されます。手術時間も短縮され、20分で終わるケースも珍しくありません。
首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。
まとめ
インプラント治療にかかる費用の相場や格安で治療を受ける方法などについて解説しました。
インプラント治療には、1本あたり40〜70万円の費用がかかります。費用を抑えたいのであれば、早めの治療やデンタルローンの活用などがおすすめです。
首都圏でインプラント治療についてお悩みの方は、ぜひトラストデンタルクリニックへご相談ください。